今日は野菜を食べることが体にとってどんなに良いことか話をします!
野菜・果物を摂取する意義は第一には、栄養素の供給源としての役割があり、第二には私たちの食事を豊かにする役割があります。
ビタミンやミネラル、食物繊維など野菜にはたくさんの栄養があり、役目があります。
これらの栄養素は、健康の維持には欠かせないものです。
野菜の持つ栄養素とその働き(食物繊維について)
野菜や果物が私たちの体にとってどんなによいものか、今回は、野菜の持つ栄養素とその働き(食物繊維について)の話をしたいと思います。
あなたは便秘で困っていませんか?
便秘をして腸内に老廃物が滞ると、病気の原因にもなりますし、肌荒れも起きやすくなります。
そこで野菜・果物に含まれる食物繊維は便通をよくし、デトックスのためには欠かせない栄養素です。
食物繊維には2種類があり、水に溶ける水溶性食物繊維(果物、こんにゃく、海藻などに多く含まれる)と、水に溶けない不溶性食物繊維(根菜類や、大豆、穀物などに多く含まれる)があります。
この2つの食物繊維が便秘が解消する働きをしてくれます。どちらも腸内を移動しながら不要物をからめとり腸内をきれいにします。
この2つの食物繊維を体内に摂取することで、排便を促して便秘を予防したり・・・
水溶性食物繊維は、腸の中にすんでいる腸内細菌のエサになり、発酵食品と同じように腸内環境を整えます。
一方、不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸着して膨らむことにより腸壁が刺激され、便が排泄する動きを活発にする作用をしてくれるというわけです。
野菜に含まれる食物繊維は、便秘を防ぎ、体の中からキレイにしてくれる働き(役目)をしてくれるわけですね!
体の中がキレイになると、基礎代謝があがり、血行が良くなることで、栄養が全身にいきわたり肌細胞が活性化されるので、健康にも美容にも効果的であるとされてます。
便秘がちという方は、特にこの食物繊維の摂取が不足しているからも原因の一つかもしれません。
例えば、ブロッコリー、ごぼうなどの不溶性食物繊維を含む野菜、しいたけ、えのきだけなどのきのこ類、またりんごやバナナの果物には水溶性食物繊維が多く含まれています。
ぜひ今日から、おいしく楽しく野菜を食べて、ぜひ健康的な毎日を送っていただければと思います!