もうすぐお彼岸ですね!お彼岸の意味・お彼岸はいつ?
お彼岸っていつ?
お彼岸には春分の日の春彼岸と秋分の日の秋彼岸があり、それぞれを中日として、前後の3日を合わせた7日間です。
今年は、
9月20日(水)・・彼岸入り
9月23日(土)・・彼岸中日(秋分の日)
9月26日(火)・・彼岸明け
というスケジュールです。
お彼岸の意味とは?
祝日である秋分の日(春分の日も同じく)は、昼と夜の時間が同じになる日です。
太陽が真東からのぼり、真西へ沈みます。
仏教では、太陽が昇る東を私たちがいる現世(此岸・しがん)と呼び、太陽が沈む西を亡くなった死語の世界(彼岸・ひがん)と呼びます。
そこで、亡くなった人がいる彼岸に最も近くなるのがこの期間だと考えます。
祖先を敬いしのぶ思いが一番通じやすくなると言われています。そして、お墓参りをしたりお供え物をします。
-お彼岸を迎える準備- お供えものや墓参りで必要なものは何?
このお彼岸の時期には、仏壇を掃除し、お供えものを準備します。
お彼岸のお供え物と言えば、春には「ぼたもち」、秋には「おはぎ」をお供えするのが一般的です。
「ぼたもち」は漢字で書くと「牡丹餅」、「おはぎ」は「お萩」と書きます。
日本の美しい四季に対する考え方から、ぼたもちは春に咲く牡丹の季節から、おはぎは中秋の名月に供える萩から名づけられています。
ちなみに、お彼岸に「ぼた餅」や「おはぎ」を食べる理由ですが、古来「赤色」には「魔除け」の力があると言われており、材料に使われる小豆の朱色で災難が降りかからないように災難から身を守る除厄(やくよけ)の効果があるためです。
お彼岸ではお餅に「五穀豊穣」を、小豆には「魔除け」の意味をこめて、その他には、季節の果物やお酒などとともにお供えし、ご先祖様への感謝と家族の健康を願ってお参りします。
また、彼岸の時期は殺生を禁じてられています。そこで、野菜が中心の精進料理や精進揚げが出されます。
今年のお彼岸には、「食べるブーケ・野菜ブーケ」をご準備されてはいかがでしょうか!